北組子ども三番叟

上半田「ちんとろ祭」には「子ども三番叟」があります。南北の三番叟で舞やお囃子は異なり、北組は「男三番叟」と呼ばれ勇壮な雰囲気の踊り、南組は「女三番叟」と呼ばれ繊細で細やかな雰囲気です。三番叟の化粧も凜々しい、優しいと雰囲気が異なります。

三番叟は神の子とされ、衣裳をまとった三番叟を道中の地面に下ろすことはしません。移動の際には三番叟係の人の肩に担がれ(正しくは支える手の平の上に立つ)形でお囃子と共に進みます。

関連記事

  1. 春まつり 宵宮

  2. 令和7年 山車運行図

  3. 春まつり 舟&三番叟

  4. 祭の必需品手ぬぐい

  5. 昔のちんとろ祭1

  6. 舟倉 道具点検

カテゴリー別記事
  1. 住吉ちんとろ祭かわら版

  2. 令和7年度三番叟のご紹介

  3. 令和7年 山車運行図

  4. ちんとろ祭フォトコンテスト2025開催

  1. 昔のちんとろ祭3

  2. 「はんだ山車まつり」はこうして始まった

  3. 昔の三番叟記念写真

  4. 昔のちんとろ祭2

  5. 昔のちんとろ祭1