令和7年度三番叟のご紹介

三番叟とは

三番叟は能、浄瑠璃、歌舞伎などの幕開きには欠かせない祝儀の舞であり、からくり人形ではなく、子どもが舞う三番叟は全国的にも大変珍しいです。三番叟の踊り方、化粧、お囃子、烏帽子の図柄も異なり、北組は男三番叟と呼ばれ舞には力強さがあり、南組は女三番叟と呼ばれ優しさ、穏やかさが感じられます。

なぜ子ども三番叟が始まったのかなどの由来に謎を閉じ込めたまま、220年余りも伝えられてきております。

マップの扇子マークの場所で奉納します。

住吉ちんとろ祭と三番叟の紹介ページへ

関連記事

  1. 東京オリンピック聖火リレー

  2. 住吉ちんとろ祭かわら版

  3. 「はんだ山車まつり」はこうして始まった

  4. 令和7年 山車運行図

  5. 北組子ども三番叟

  6. 昔のちんとろ祭1

カテゴリー別記事
  1. 住吉ちんとろ祭かわら版

  2. 令和7年度三番叟のご紹介

  3. 令和7年 山車運行図

  4. ちんとろ祭フォトコンテスト2025開催

  1. 昔のちんとろ祭3

  2. 「はんだ山車まつり」はこうして始まった

  3. 昔の三番叟記念写真

  4. 昔のちんとろ祭2

  5. 昔のちんとろ祭1