第9回はんだ山車まつり「ちんとろ舟と三番叟」

2日目の昼には「ちんとろ舟」に三番叟が乗船して、舟上で三番叟舞の披露が行われました。

※南北三番叟の親子2代に渡る絆の記事はコチラ

 

三番叟は移動時に決して地面に下ろすことはなく、三番叟係の人に担がれてお囃子と共に移動します。(担がれるというより手の上で立つという感じ)

三番叟は北組と南組で衣裳や化粧、そして踊りが異なります。

北組は「男三番叟」と言われ化粧も凜々しい姿に。踊りもダイナミックです。南組は「女三番叟」と言われ、化粧も易しい雰囲気で、踊りは「たおやか」な感じです。是非一度ご覧になってその違いを見て下さい。

ここからは動画を紹介します。
夜の舞披露を終えて下船する三番叟

北組三番叟
南組三番叟

昼の乗船時の様子

北組住吉丸と三番叟
北組
南組入宮丸上の三番叟
南組

第7回はんだ山車まつりでのちんとろ舟と三番叟の記事はコチラ

関連記事

  1. 第7回はんだ山車まつり(山車)

  2. 桜のちんとろ祭

  3. 第9回はんだ山車まつり「花火」

  4. 昔のちんとろ祭2

  5. 「はんだ山車まつり」はこうして始まった

  6. 昔の三番叟記念写真

カテゴリー別記事
  1. 住吉ちんとろ祭かわら版

  2. 令和7年度三番叟のご紹介

  3. 令和7年 山車運行図

  4. ちんとろ祭フォトコンテスト2025開催

  1. 昔のちんとろ祭3

  2. 「はんだ山車まつり」はこうして始まった

  3. 昔の三番叟記念写真

  4. 昔のちんとろ祭2

  5. 昔のちんとろ祭1