初午ふるまい

2月5日に住吉神社にて還暦が中心となり25厄・19厄の方々で、厄除け神事と餅のふるまいが行われました。

通常であれば「餅投げ」として行われますが、コロナの事情を勘案して投げずに手渡しにてふるまわれました。

ふるまいに先立ち、南北囃子方による拝殿前での神楽奉納が行われ、その後、参集殿にて南北組の囃子方より還暦へのお祝いの神楽演奏がありました。通常このような特別な事はありませんが、還暦年代で祭に貢献している方がいらっしゃるので感謝の演奏です。

拝殿でのお祓いご祈祷の後に、いよいよ拝殿前にて餅のふるまいが始まります。還暦会長の挨拶の頃には長蛇の列ができていました。

還暦会への演奏「半田盆唄」

関連記事

  1. 東京オリンピック聖火リレー

  2. 昔のちんとろ祭2

  3. 第9回はんだ山車まつり「ちんとろ舟と三番叟」

  4. 祭びとたち

  5. 春まつり 舟&三番叟

  6. 三番叟 親子二代の絆

カテゴリー別記事
  1. 住吉ちんとろ祭かわら版

  2. 令和7年度三番叟のご紹介

  3. 令和7年 山車運行図

  4. ちんとろ祭フォトコンテスト2025開催

  1. 昔のちんとろ祭3

  2. 「はんだ山車まつり」はこうして始まった

  3. 昔の三番叟記念写真

  4. 昔のちんとろ祭2

  5. 昔のちんとろ祭1