ちんとろ舟
-
北組子ども三番叟
上半田「ちんとろ祭」には「子ども三番叟」があります。南北の三番叟で舞やお囃子は異なり、北組は「男三番叟」と呼ばれ勇壮…
-
半田山車まつり(半田運河)
半田市では市内にある31台の山車が全て集合する「はんだ山車祭り」を5年に一度開催しています。次回は令和5年(2023)10…
-
桜のちんとろ祭
ちんとろ祭の行われる4月上~中旬は、タイミングが良ければ桜のキレイな時期に重なります。桜と山車、舟がキレイに映えるポイ…
-
昔のちんとろ祭1
昔と言っても白黒写真ではなくカラー写真の時代です。それでも40年以上写真写真が中心です。山車2輌の写真は20年ほど前の写真…
-
春まつり 宵宮
平成24年(2012年)春の「住吉ちんとろ祭」から宵宮の写真をピックアップしました。ちんとろ祭は夜にとても見所が多い祭です…
-
祭の必需品手ぬぐい
祭には「手ぬぐい」が欠かせません。通常は、はちまきとして使いますが、首に掛けて使っている方も多いです。南北の各山車組…
-
東京オリンピック聖火リレー
東京オリンピックの聖火リレーが半田にやってきた際に、聖火ランナーをちんとろ舟に乗せ、半田運河を渡しました。
-
第9回はんだ山車まつり「ちんとろ舟と三番叟」
2日目の昼には「ちんとろ舟」に三番叟が乗船して、舟上で三番叟舞の披露が行われました。※南北三番叟の親子2代に渡る絆の記事…
-
第9回はんだ山車まつり「半田運河のちんとろ舟組立」
5年に一度の「はんだ山車まつり」では半田運河にて、ちんとろ舟の巡行と三番叟の舞演舞が行われます。毎年のちんとろ祭では、…
-
舟倉 道具点検
ちんとろ祭を控え、2/5舟倉にて道具点検を実施しました。舟倉は宮池の神社の対岸にありますこちらが「ちんとろ舟」舟倉舟倉1…